インプレッサのオプションで付けたナビ(パナソニック CN-HW890D)が我が家初のタッチパネル操作式なんだけど、今まで使っていたナビもパナソニックだったのにいまいち操作方法がよくわからない。
セク腹部長は「Bluetooth 対応だから携帯を使っていろんなデータ通信ができるんだぞ」と言っていたが、それ以前の問題だった。
初日、アリオ北砂へ行こうと電話番号検索したら引っかからない。
住所検索でも引っかからない。
仕方がないのでだいたいの場所で行き先設定をして、アリオに到着したところで地点を登録して登録ポイントの修正をしようと思ったら、修正メニューがどこにあるのかわからない。
マニュアルを見ないと分からない仕様なのか・・・とその日は登録ポイントの修正をしないで終了。
もちろん使い方がよく分かってないから Bluetooth の設定なんてしようともしていない。
次の日、牛久大仏を行き先に設定して途中まではスムーズに行くも、ナビに存在しない高速道路の分岐が出てきて間違えてしまい、セク腹部長が家に帰って地図データを確認したけれど、どうやら最新になっているらしく、あと1回無料で地図データを更新できるとのこと。
2日ともたまたまナビに存在しないものだっただけの話なんだけど、ほんとにこのデータ最新?とちょっと疑ってしまった。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
iPodを接続しての音楽再生の仕方はすぐに分かったんだけど、「音の匠」っていうよく分からない機能が搭載されている。
デフォルトだと低音があまり出ていなかったので、セク腹部長がイコライザーの設定をいぢって迫力のある音に。
今まではFMトランスミッターを使ってiPodの再生していたので音の違いが大きすぎる。
やっぱりナビがiPodに対応しているというのは素敵だわ。(= ̄▽ ̄=)V
ただ、操作はリモコンに慣れ過ぎていてタッチパネルだとちょっと分かり辛い感じがしたので、セク腹部長が別売りのリモコンをアマゾンで注文してくれた。
結局マニュアル読まなきゃだめってことかしらねぇ・・・
Panasonic Strada(ストラーダ)
地デジ搭載HDDナビ
7V型ワイドVGAモニター2DIN AVシステム
CN-HW890D (Bluetooth内蔵)
メーカー希望小売価格: オープン価格
HDD 60GB
SDメモリカード: SDHC32GB、SD2GBまで対応
↑自分用の覚書だったり(;´▽`A“
2010/07/02 発売なのにアマゾンのレビューは1件もないみたい。
パナソニック AV一体型ナビ操作リモコン
CA-RM010D
価格: 4,200円(アマゾンだともうちょっと安い)
まだ使っていないので使い心地等は不明