HDD2個付けのせいなのか、Windows7側からドライブを見ると、
Cドライブ(VistaではHドライブ)
Dドライブ(VistaではCドライブ)
Eドライブ(VistaではIドライブ)
Fドライブ(VistaではDドライブ)
という状態になっていて、今後HDDを外した時やアプリケーションのインストール時にEにインストールするつもりがDにインストールしちゃったなんてことになりかねないため、ドライブの変更作業をすることに。
実は、この作業の前に一度ユーザーフォルダをEドライブに移行しちゃったものだから、そのままEドライブをDドライブにして関連付けをしなおそうとしたところ、デスクトップのアイコンは消えるしあちこちのファイルが存在しませんということになってしまい関連付けし直すことすらできない状態になってしまった。Σ(´∀`;)
これはだめだと思って、一度ドライブ名を最初の状態に戻し、ユーザーフォルダもCドライブに戻す作業をしたところ、ちゃんとデスクトップのアイコンなども表示されるようになり一安心。
再度ドライブ名の変更作業を開始。
作業工程としては
① コンピューター(XPだとマイコンピュータ)を右クリックしてショートカットメニューの「管理」をクリックして開く
② コンピューターの管理ウィンドウが開いたら、左側の記憶域の中にある「ディスクの管理」をクリック
③ 2TBのHDDがディスク0、320GBのHDDがディスク1で表示されていたので、
ディスク1のD: を H: に変更し、F: を I: に変更
ディスク0のE: をD: に変更して念のため一度再起動
(この作業をしてもVista側のドライブ名は変わりませんのでご安心くださいな)
DVD-RWドライブは最初からGドライブになっていたのでそのままにしておき、今後未使用領域を使うことになってもいいようにEFは空けておきました。
いつものことだけど、一人で作業するところはいつもやり直しが多いなぁ。。。(´Д⊂ク